この記事では、私の「人生でやりたいことリスト」をご紹介します。
「人生でやりたいことリスト」というのは、文字通り私が生涯のうちにやりたいことをリストアップしたものになります。
「そんなもの自分の手帳にでも書いておけばいいじゃん!」と思われる方もいるかもしれませんね。
「人生でやりたいリスト」をブログで公開する目的については、クロネさん(@kuroneblog)の『「人生でやりたい100のリスト」をブログに書くべき3つの理由!リストを作るときのコツも教えます。』に詳しく書かれています。
ロバート・ハリスさんの著書『人生の100のリスト』が有名ですが、私があえてブログに書くことをおすすめする理由は3つあります。
①公開される分だけよく考えるから
『「人生でやりたい100のリスト」をブログに書くべき3つの理由!リストを作るときのコツも教えます。』
②やりたいことが実現するきっかけになるから
③繰り返し更新し、読み返すことができるから
今回の記事は私の完全な自己満足で書くものなので、私がどんな人生を歩みたいと思っているのか興味のある人だけ読んでください(笑)
「なんか面白そう、自分もやってみたい」と思ってくれる人のために、作り方などを後半に載せておきます。
人生でやりたいことリスト
私が現在36歳なので、40歳~80歳までを5年区切りにして、その期間にやりたいことをリスト化しています。
この方法はリベラルアーツ大学の両学長の動画『【秘密道具】タイムバケットって何?3つのメリットと作り方を解説』を参考にしています。
リストは随時見直して、やりたいことが増えたら追加します。
40歳までにやりたいこと
自分が40歳の時には、子供たちはもう小学生高学年になります。
大きくなるにつれて家族での時間は取りにくくなっていくので、この期間は子供たちとの時間を最優先にしたいと思います。
家族 | 年齢 |
---|---|
私 | 40歳 |
妻 | 41歳 |
長男 | 11歳(小5) |
次男 | 10歳(小4) |
長女 | 10歳(小4) |
- アラウニに家族で旅行に行く
- 沖縄に家族旅行に行く
- 北海道に家族旅行に行く
- UFJに家族旅行に行く
- iPad Proを買う
- 新しいiPhoneを買う
- Apple Watchを買う
- 急に会社をクビになっても食べていけるスキルを身につける
45歳までにやりたいこと
子供が中学や高校に進学するとなると、塾や受験、高校への入学費用などのお金の面での苦労が増えてくる気がします。
お金のことで子供たちの未来を狭めてしまうのは自分としては絶対にしたくありません!
この期間は自分が死んでもいいので、とにかく子供たちの進路を大事にしたいです。
家族 | 年齢 |
---|---|
私 | 45歳 |
妻 | 46歳 |
長男 | 16歳(高1) |
次男 | 10歳(中3) |
長女 | 10歳(中3) |
- 子供が進学塾に行けるくらいの財力は持っていたい
- 子供3人が「私立高校に行きたい」と言っても対応できるくらいの貯蓄をしておく
50歳までにやりたいこと
50歳になると子供たちも全員成人します。
とはいっても、まだ学生である可能性は高いので、大学卒業までは子供たちの援助が出来るようにしたいです。
ただ、さすがに高校卒業していれば2~3日家を空けても大丈夫だと思うので、そうなったら奥さんと夫婦二人で旅行にでも行きたいですね。
家族 | 年齢 |
---|---|
私 | 50歳 |
妻 | 51歳 |
長男 | 21歳 |
次男 | 20歳 |
長女 | 20歳 |
- 子供が「大学進学のために家を出たい」と言ったら仕送りが出来るようにしたい
- 奥さんと二人で旅行に行きたい
55歳までにやりたいこと
55歳くらいになると子供たちも社会人になっているので、自分の時間や夫婦の時間が取りやすくなるかと思います。
とはいっても子供たちの結婚が視野に入ってくれば援助もしてあげたいし、家も築20年くらいになって修繕が必要になってきます。
子育ては一息つきつつも、仕事はまだまだ頑張らないといけないですね。
家族 | 年齢 |
---|---|
私 | 55歳 |
妻 | 56歳 |
長男 | 26歳 |
次男 | 25歳 |
長女 | 25歳 |
- 子供の結婚祝いに100万円ずつくらい出せるくらいの貯えをしておきたい
60歳までにやりたいこと
個人的には60歳は人生の一区切りにしたいと思っています。
60歳までは自分が生きるため、家族を養うために必死に働く期間と思っていますが、60歳からは自分のための人生を歩みたい!
なので、働くことを辞めるつもりはありませんが、60歳からは好きなことを仕事にしたいと思っています。
もちろん、それを実現するにはスキルも必要ですし、万が一の保険となる貯蓄も大事になってくるので、60歳までは色々と頑張らないといけません!
家族 | 年齢 |
---|---|
私 | 60歳 |
妻 | 61歳 |
長男 | 31歳 |
次男 | 30歳 |
長女 | 30歳 |
- 会社勤めを辞めて、その時好きなことで飯を食えるようにしたい
- 子供が家を持ちたいって言ったときに援助できるくらいの貯えをしておきたい。
65歳までにやりたいこと
可能なら65歳になったら働くこと自体を辞めてしまいたいです。
自分の親を見ていても65歳はまだまだ元気!
その元気なうちに仕事を辞めて、好きなことに集中できる環境を作るのが65歳までの夢です。
家族 | 年齢 |
---|---|
私 | 65歳 |
妻 | 66歳 |
長男 | 36歳 |
次男 | 35歳 |
長女 | 35歳 |
- 働いても働かなくてもどっちでもいい状況になっていたい
70歳までにやりたいこと
70歳になると人生の終わりを考え始めないといけないと思っています。
日本人男性の平均寿命は80歳過ぎくらいですが、本当に元気に動き回れるのは70歳くらいまでじゃないでしょうか?
70歳を過ぎると、健康や体力的な面で断念せざるを得ないことが増えてくるかと思います。
人生の制約を少しでも少なくするため、日々、健康には気を付けていたいですね。
家族 | 年齢 |
---|---|
私 | 70歳 |
妻 | 71歳 |
長男 | 41歳 |
次男 | 40歳 |
長女 | 40歳 |
- 仕事は辞めて好きなことをやっていたい
- 自動車を運転しなくていい環境にしたい
75歳までにやりたいこと
75歳までの目標は、ずばり健康!
現時点でやりたいことは見つかっていませんが、絶対にインドアなタイプではないので外で人生を楽しめるような体力を付けていたいです。
家族 | 年齢 |
---|---|
私 | 75歳 |
妻 | 76歳 |
長男 | 46歳 |
次男 | 45歳 |
長女 | 45歳 |
- 余生を満喫していたい
- スポーツが出来る体でいたい
80歳までにやりたいこと
個人的に、80歳までには人生でやりたいことは全てやっておきたい!
80歳以降も生きるかもしれませんが、その時はその時で新しいやりたいことを見つけて、アクティブにやりたいことを実現していけるようになりたいです。
そして死ぬときは家族に迷惑をかけることなく、「本当に良い人だったな」と思われながら見送られたいと思います!
家族 | 年齢 |
---|---|
私 | 80歳 |
妻 | 81歳 |
長男 | 51歳 |
次男 | 50歳 |
長女 | 50歳 |
- 自分の足で歩ける状況でいたい
- 高齢者向け住宅に入って奥さんとゆっくり過ごしたい
- なるべく子供には迷惑をかけないようにしたい
やりたいことリストを作ってみた感想
今回やりたいことリストを作ってみて感じたのは、自分にとっての「家族」という存在の重要性です。
60歳くらいまでの働くモチベーションは全て家族ですし、老後、自分が死ぬ時のことになっても、自分のことより家族のことのほうが先に浮かんできました。
「家族を大切にする」って言葉にすると当たり前と思うかもしれませんが、自分の人生を改めて考えると家族なしにはやっていけないと思います。
改めて重要なことに気が付くことが出来たので、やることリストを作ってみて良かったと思いました。
自分も作ってみたい!と思った方へ
この記事を読んで
「やりたいことリスト作るの楽しそうだな!」
「自分もやりたいことリスト作ってみようかな?」
と思われた方!
ぜひ作ってみてください!
自分にとっての大切な物の整理も出来ますし、大切なものに向けて自分が今やらないといけないことも明確になります。
「公開するのが恥ずかしい・・・」という人は自分の手帳に書くのでも全然かまいません。
ぜひ自分の人生でやりたいことをリストアップしてみてください!
作り方については、リベラルアーツ大学の両学長の動画『【秘密道具】タイムバケットって何?3つのメリットと作り方を解説』が分かりやすいと思います。
文章コンテンツが好きな方は、下記がオススメです。
また、人生のやりたいことリストは元々、「最高の人生の見つけ方」という2007年公開のアメリカの映画で出てきたものになります。
素晴らしい内容の映画ですので、興味のある方は是非一度見てみてください!